この国は誰のもの

長い長い夏の間冷房だったエアコンのモードが、いきなり暖房に切り替わってしまった今週です。季節とは、徐々に進むのではなく、ガクッと断崖を墜ちるように移行するのですね。ご無沙汰してしまいましたが、皆さま、お健やかにお過ごしで […]

続きを読む
巨星墜つ〜立花隆さんの死を悼む

膀胱ガンを始めさまざまな病を抱えておられ、ここしばらく動向をお聞きすることもなかった立花隆さんが、すでに4月に亡くなられておられたとの報道がありました。私自身、10代の頃から氏に私淑し数々の著書を愛読しながらも、とうとう […]

続きを読む
共通テスト・英語改革の挫折

 この度、大学入試共通テストにおける2025年からの記述式問題および民間試験の導入が、正式に断念されました。当初から拙速に突き進んだ導入への動き。「読む・聴く・書く・話す」の英語4技能向上という狙いや目論見はともかく、実 […]

続きを読む
失敗と願望と軌道修正

 パンデミック只中で揺れる東京オリ・パラ大会。国・東京都・IOCなどの間で具体策の有意義な話し合いを欠いたまま時だけが流れ、G7首脳の支持も取り付け、中止判断の時間切れで開幕を迎える、というシナリオが垣間見えてきました。 […]

続きを読む
赤ちゃんがみるみる減っていく国

 昨年2020年の1年間に全国の自治体が受理した「妊娠届」は合わせて87万2227件で、前年2019年から4万4363件、率にして4.8%減少したことが厚生労働省の調べで分かりました。年間の件数としては過去最少と見られ、 […]

続きを読む
自然災害と危機管理

 国内の高齢者を対象とした新型コロナウイルスのワクチン接種が始まっています。同時に、地方自治体の首長を始め、優先的に接種を受ける人たちの存在も明らかになってきました。マスコミが取り上げ、「不公平だ」「上級国民の特権だ」な […]

続きを読む
コロナ自粛も2年目、おすすめのGWの過ごしかた

 今年もゴールデンウイークが近づいてきました。が、遠出や人混みは極力避けなくてはならない今日この頃の残念な状況です。とはいえ、5月の空気は爽やかです。巣ごもり期だからといって、室内だけで過ごすのはもったいない。  朝は、 […]

続きを読む
大きな流れの中で

年度末が近づきました。この教室でも卒業生たちが去り、定位置にいた人たちのいない寂しさを感じます。同時に、新入生を迎えいれる準備で緊張感も高まります。ただでさえ変化の激しいこの季節に、いっそう慌ただしさを加えるのが桜ですね […]

続きを読む
自分と向き合って闘ったのだから

  2021年春の諸々の入学試験がほぼ終了しました。まだ最終結果待ちの受験生もいますが、みな新たな進路が拓かれたので、長期間見守った側として正直ほっとしています。  受験体験というものは、子どもにとって成長の過程で避ける […]

続きを読む
我が道をゆく人を見送る

 18歳の藤井聡太王位・棋聖が、まもなく卒業するはずだった名古屋大教育学部付属高校を、去る1月末で自主退学していたそうです。その理由はもちろん、将棋に専念したいということです。常識的には、高校中退は中卒と同様に扱われ実社 […]

続きを読む